2014年11月29日土曜日

東芝レグザCT-90320リモコン分解修理やってみよ。

東芝のレグザが来て5年。
リモコン( CT-90320 )の調子がとても悪い。
分解しようにもネジが見当たらない。
どうやら全てツメのようで、無理にやると壊れそう。

東芝レグザCT-90320リモコン

2014年9月9日火曜日

四十肩、五十肩を自分で治すぞ!その2

ボールが投げられず、腕組みができず、特にリハビリをするわけでもなく、このまま子供とキャッチボールも無理かと思ってました。が、なんと多少痛みはありますがボールに見たてた丸めたタオルを投げられたのです。
そう、改善の明るい光が見えてまいりました。
最初からこれをやっていれば!と思うのでした。

2014年8月2日土曜日

四十肩、五十肩を自分で治すぞ!

来ました、肩の痛み。
腕組みが辛いです。

若者にはわからないでしょう。
分かりやすく言うと、ボールを普通に投げると10メートル投げられません。
投げる時針で刺されてるようなのです。

ネットで調べたら石灰沈着性腱板炎のような感じです。

発症してから1週間ですが、とりあえず石灰沈着性腱板炎の特徴から腱の一部の石灰可した状態のものを溶かし吸収させればいいようです。

どうやらここのところ仕事でのストレスが原因でこのような状態になったかと。

とりあえず体を動かしたり温めたり、市販の薬でやってみます。



2014年6月30日月曜日

Googleアドセンスやってみよ!(2)

Googleアドセンスやってみよ!(2)

登録するためのブログですが、このブログがBloggerと言ってGoogleのブログなので
これをメインに使いましょう。と思ったのですが、登録時には年期が入った他のブログで
登録する事にしました。

で、規約違反がないか

https://support.google.com/adsense/answer/23921

このページを元にブログの記事の見直しをしました。
年期が入っている分時間がかかりました。

大丈夫…かな。

ではアドセンスに登録しましょう。



まずはアカウントを取りにGoogleへ

https://www.google.com/

ログインを押して
アカウントを作成へ
後は指示に従い入力して登録を済ませてください。

アカウントを取ったら
いよいよアドセンスへの登録挑戦です。

https://www.google.com/adsense/start/

「今すぐ開始」をクリック
英語のページに移ったら右上にある

Change Language:

で日本語を選択して下さい。
後は指示に従い進みます。
広告掲載先の

URL:

に審査用のブログのURLを入力します。

あとは申請内容を記載していきます。
法人ではないので個人扱いで申請しました。

申請終了です。

新規のブログでやる場合はある程度投稿を重ねないと審査に時間がかかるかもしれませんね。

審査通過でメールが来ますので今度は第二審査となります。

2014年6月23日月曜日

Googleアドセンスやってみよ!

アフィリエイトとは何ぞや!?

良く聞く言葉です。

ネットで検索すると、そのほとんどがホームページやブログの中にバナー広告を貼って、その広告が興味があって押した人がそのサイトのページに行って、そのまま商品などを購入するとバナー広告を自分のホームページやブログに貼った人へ報酬が入るというもの
だそうです。




この方法で生活したりビジネスしたりする方もいるようで「楽して稼ぐ」的なノリが好きな私もやってみよう!と思いました。

で、せっかくなので審査が難しいGoogle AdSense(グーグルアドエンス)への登録に挑戦!
一般的なアフェリエイトでは、クリックした方が商品の購入までしないと報酬が発生しない事が多いらしいのですが、アドセンスの場合はクリックされただけでも報酬になるそうです。
ただし、自分でクリックしたり、規約に反するような事が行われた場合は即刻登録抹消されるようです。
逆にそれだけ厳しいとやりがいもありそうです。

と言うわけで「Google AdSense」やってみよ!

2014年4月22日火曜日

コンビニ棚風やってみよ。その3

さて、コンビニ風棚作りも大詰めです。

商品の値段やコンビニ風に見えるように飾りのデザインを
adobe illustrator(アドビイラストレーター)で作成して100円ショップで買った
 ラベルシールにプリントして出力。




コンビニ風価格表示

飾りは厚紙をまずフレームにテープで貼った後に上からラベルシールを貼って
さらに飾りのライン上に金額をぺたぺた。



コンビニ風棚飾り付け
形になったら商品をのっけて


コンビニ風棚

できあがりー!!

こんな解説でわかるのであろうか・・・

せっかくだから"コンビニ風棚"やってみた。

2014年3月31日月曜日

コンビニ棚風やってみよ。その2

せっかくコンビニ風棚を作るのですから、オリジナルキャラでも作っちゃおう!

手描きコンビニキャラ


と言うことで、子供達が紙に描いたキャラそのなも「コンビ」

ヒネリはないようです。


adobe illustrator というソフトを使って仕上げてみました。

コンビニキャラコンビ

へんなコピーも入れて・・・次は飾り付けですな。

2014年3月16日日曜日

コンビニ棚風やってみよ。その1

日頃、小腹が空いたら口にするお菓子や夜食に最適なカップ麺を棚に並べてコンビニ
風にしたかったのでした。

子どもに話したら「楽しそう!やるやる!」とまずは構想。

以前TVで100円ショップで売られている物で色々な物を作っていた事を思い出し、
早速近所の100円ショップで
網棚を7枚購入。
そして子どもの前で結束バンドを1本使い固定。


それを見た子供は「やるやる!」と真剣に作業。


結束バンドの余った部分は爪切りでパチリ。

子どもの頃のプラモ作りを思い出す。


あっという間に完成!

さあ、今度は飾り付けですな。

2014年3月15日土曜日

はじめます。

ネットで気軽に情報を得られる時代になりました。

知らなかった事だってすぐ調べられます。
ですからやれるつもりになったりします。

しかし現実にやってみると無残なものだったりします。

そこで生活の中で出来ることをやって見てご報告。
独自の視点でグダグダでもやって見ましょう。

と言うことでヨロシクお願いします。